「寿司」と言ったらコレ!~バリエーション豊かな美味しいお寿司~

「寿司」というと思い浮かぶのは、マグロの握りでしょうか。

新鮮な刺身と酢飯が絶妙にマッチして、口の中でほどける様を想像すると、今すぐ食べたくなる人は多いでしょう。

地方によっては、寿司と言ったら棒ずしのことを指すそうです。

今回は、日本全国、いろいろな種類のどれも美味しい「寿司」をご紹介します。

 

握りずし

酢飯に寿司種をのせて握ったもので、のせる寿司種は魚介類の切り身が基本ですね。

握りずしが生まれたのは江戸時代後期。
当時の江戸は、単身の男性が多かった為に、屋台が多く「寿司」も屋台で人気でした。

当時の『握りずし』は、現在の2倍から3倍も大きかったようで、江戸前で獲れた魚貝を下処理したタネと、お酢と塩で味付けしたすし飯が握られていました。製氷機の発展で魚介を生で使えるようになって、今の握りずしへと変化しました。

 

軍艦巻き

酢飯を海苔で巻き、その上にイクラやトビコなどの小さいものや、形が崩れやすくて握りずしにしにくい寿司種を乗せた寿司です。

海苔の風味もよく、ネギトロやウニも美味しく頂けます。回転寿司では、マヨネーズであえたサラダや、ハンバーグをのせて、子供にも人気があって食べやすいお寿司ですよね。

 

巻きずし

巻きずしは、海苔に酢飯を広げて具をのせて、巻き簾で巻いたもので「太巻き」「中巻き」「細巻」があります。

棒状になったものを一口大に切り分けますが、その断面に美しく絵柄が出るように巻いた寿司は「飾り巻きずし」と呼ばれます。

行楽のお弁当にも重宝です。江戸時代中期から一般化して親しまれています。

 

手巻きずし

海苔の上に酢飯を置いて好みの具を巻いて食べる手巻きずしは、ホームパーティにもピッタリです。

具材に決まりはないので、刺身はもちろん、野菜や缶詰、エビフライなど、なんでもお好み次第♪老若男女問わず、少人数から大人数まで楽しんで食べましょう。

 

押し寿司

酢飯と具を重ねて型に入れて押して作る押し寿司は、富山の「鱒ずし」や京都の「鯖の棒ずし」が有名です。

安土桃山時代に「酢」が出来ると共に登場した、保存性のある寿司です。江戸時代になると、酢飯に鯖や鮭の切り身を合わせて柿の葉でくるんだ「柿の葉寿司」も登場します。柿の葉の殺菌効果で保存性が高くなります。

 

ちらし寿司

酢飯の上に、握りずしの寿司種を散らす「ちらし寿司」は、寿司だねを並べたり、細かく刻んで散らしたり、酢飯に具材を混ぜ込んで、薄焼き卵で飾ったり。
その華やかな彩りは、お祝いやパーティの主演になることもありますね。

 

稲荷ずし

「おいなりさん」とも呼ばれ、袋状に開いた油揚げを、醤油や砂糖で甘辛く煮つけ、酢飯や五目御飯などの具材を混ぜた酢飯を詰めて出来上がりです。

 

刺身を使った料理で一番有名なのが「寿司」。
その寿司にも種類があって、酢飯の上にのせたり、混ぜたり、海苔で巻いたりのバリエーションをご紹介しました。
そこに当たり前のように登場する海苔もまた、寿司に欠かせない、品質等級まである高級食材。やっぱり「寿司」って贅沢ですよね。
家庭でも味わえるバリエーション豊かで、気分も華やかにしてくれる「寿司」をお楽しみください!