年越しそばの謎を徹底解説!うどんじゃダメな理由がそこにはあった
なぜ年越しにそばを食べるの?
大晦日である12月31日に食べる「年越しそば」。江戸中期には定着していたとされる風習ですが、そもそも大晦日にそばを食べる理由をご存知でしょうか。
年越しそばの習慣が定着したのは江戸中期ですが、発祥は鎌倉時代だと言われています。福岡県の承天寺にて、貧しさから年を越せない町人にそば粉で作った餅を振る舞ったところ、そば餅を食べた町人に良いことが続いたそうです。
人助け目的から「世直しそば」と呼ばれていたそば餅は、やがて「福そば」と呼ばれるようになり、幸運にあやかろうと毎年食べられるようになりました。これが年越しそばの起源です。
それが江戸にまで伝わり、すぐに作れてすぐに食べ終わるという点が、気が短い江戸っ子とマッチしたことで「年越しそば」として習慣付いたのです。
「そば」が縁起物とされる由来って何?
年越しそばが定着した経緯は先ほど紹介した通りですが、そば自体も縁起が良い食べ物です。
そばに込められた願いを、いくつかピックアップしました。
- 細く長い形状から「寿命や運が長く続く」
- 切れやすい性質から「その年の災厄を切り捨てて新年に持ち越さない」
- 脚気予防に有効なビタミンB1が豊富なことから「健康に良いそばで体を清める」
- そばは暴風雨からも立ち直るタフな作物であることから「失敗した事柄を巻き返す」
- 金銀細工師が金粉・銀粉を集める際にそば粉を用いたことから「金運アップ」
また、そばと共に食べる具に以下のような意味を持たせることもあります。
- 腰が曲がるまで長生きするように「エビ」
- 衣服に困らないように「伊達巻」
- 紅白の色合いが縁起の良い「かまぼこ」
- 商売繁盛の神であるお稲荷さんに因んだ「油揚げ」
などが、ポピュラーです。
そばじゃなくて、うどんじゃだめなの?
近年では年越しそばではなく、うどんやラーメンを年越しそばの代わりにすることもあるようです。
「細く長く」という点ではうどんなどの他の麺類でも良いかもしれませんが、起源や由来を考えると簡単に置き換えられるものではありません。
グルテンが含まれていないことによる麺の切れやすさ、豊富なビタミンB1や栽培時のタフさなど、そばならではの縁起を担ぐのであれば、やはり年越しにはそばをおすすめします。
年越しそばって、何時に食べるのがいいの?
年越しそばを食べる時間は、明確に決まっていません。
一般的には昼食や夕食、あるいは年越し直前に食べることが多いようですが、12月31日に食べるのであればそれは年越しそばです。
一部ではありますが、元旦に年越しそばを食べる習慣がある地域もあります。
逆に、新年になってから食べるのでは「旧年の災厄を断ち切る」意味がないと言われることもあります。
必ずこうしなければいけないというルールはないので、家族や友人と一緒に食卓を囲めるタイミングで年越しそばを頂きましょう。
年越しそばについて「大晦日に食べるもの」とは知っていても、歴史や由来について詳しく知っている世代は少なくなっているのかもしれません。
せっかく食べるのであれば、 その年にあった様々なことに思いを馳せ、来たる新年に期待しながらそばを啜ってみましょう。
また、そばや具材に関するウンチクを話題のひとつにしてみても良いですね。
【あわせて読みたい蕎麦の話】