【主婦必見】簡単お手軽のそば弁当!弁当箱選びや作り方を紹介します!
ランチにそばが食べたい!ランチにおそばを家族に持たせてあげたいっと思ったことはありませんか?
「でもお弁当箱におそばを入れるのは少し不安」「普通のお弁当箱でいいのかしら?」
そんな主婦の皆様に送る「ランチにおそばを持っていく方法」をポイントから詰め方まで大公開します!家族が大喜びランチ作ってみてくださいね!
麺類に適したお弁当箱の選び方
100均一で購入できる お弁当箱
タッパにざるがついているので、ざるに蕎麦を入れ水切りできる状態でランチとして食べることができます。
保冷機能がついているお弁当箱
保冷機能がついている本格的なお弁当箱です。ランチに冷たいおそばが食べられます。
保温・保冷機能がついているお弁当箱
保温機能があるので暖かいおそばもランチで食べることができます。
もちろん普通のお弁当箱でもランチにお蕎麦を持っていくことはできます!!
ランチを「そば弁当」にするためのポイント
ランチにおそばを持っていくにはちょっとした工夫が必要なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
そばの茹で方のポイント
【のびにくくする方法】
そばをゆで、ざるにあげて流水でもみ洗いし、ぬめりを取ります。
最後にボウルに入れた氷水につけてよく冷やし、ざるにあげて水気をよくきります。
そうすることで、そばがくっつきにくくなります。
【くっつきにくくする方法】
氷水で締めて水気をきったそばに、1人分(乾麺時100g)あたり油小さじ1をかけ、まんべんなくそばの表面に絡めます。
そうすることで、お弁当箱に入れてランチで食べる際もくっつがずに食べられます。
【詰めかたのコツ】
一口づつまとめてお弁当箱に詰めることでランチの時に食べやすいです。
【めんつゆの保存方法】
冷凍用保存容器や小さめのペットボトルにめんつゆを入れ、冷凍庫で1時間程度冷やし「半冷凍」の状態にします。お弁当を食べる約4時間後には、自然解凍されて程よく溶けた冷たい状態で食べられます。
【薬味の保存方法】
ネギ、海苔などの薬味をランチに持っていく際は、小さなタッパの個別に入れることをオススメします。
見た目も完璧!参考にしたい「そば弁当」
まとめ
お弁当におそばを持っていけるだけで家族のためにランチを作る幅が広がりますね。
本格的な手打ちそばを持っていきたい人もこちらのいろは通販サイトで販売していますので、ぜひご利用ください。
【店舗情報】
北海道小樽 手打ちそば 「いろは」
北海道小樽市住吉町6-16
0134-27-7168
営業時間:11:30-17:00
交通手段:JR南小樽駅より徒歩3分
さらに、全国どこからでもお買い求めいただけるそばも用意しています。