そばの歴史をそば屋が解説!起源は縄文時代にあった・・・!

子供の頃「おそばやさん」って呼んでいた鰹節とおつゆのにおいがする白衣姿。
スーパーカブの荷台で出前機をゆらゆらさせて走る姿もあまり見かけなくなりました。

でも年末の準備に、いまだ欠かせないのが年越しそば。数多い麺類の中で「日本」と名につく程に愛されてきたそばの歴史を解説します。

 

そばの起源

そばの起源は中国雲南省。中国の長江とメコン川の上流にある秘境だと言われています。

日本では、縄文時代の遺跡からソバ属の花粉が見つかっており、そば栽培は、縄文時代に始まったと考えられています。

高知県内の遺跡からは9300年前のそばの花粉が、埼玉県内の遺跡からは3000年前のそばの種子が発見されました。

そして「続日本紀」に、元正天皇の「勧農の詔(みことのり)」に、救荒作物として植え付けを勧めている記録があり、この頃そばの栽培が始まっていた確実な証拠となります。

 

そば切りの歴史

鎌倉時代に中国から挽臼が伝わり、江戸時代半ばまではそば粉を熱湯でこねて餅状にしたそばがきとして、そば料理がようやく始まりました。

麺の形状、いわゆる「そば切り」となったのは、江戸時代の少し前から。それまではそば粉だけの生粉打ちだったと考えられ、ボソボソ状態で麺線に加工、成形することが難しかったようです。

寛永年間に朝鮮の僧侶が、小麦粉をつなぎに使う方法を南都東大寺に伝えました。しかし、小麦が高価であったことや、収穫が困難であった地域では、卵や自然薯、ワラビ粉、豆汁、大豆粉等々、様々な方法を考えました。

この各地方でのつなぎへの違いとこだわりが御当地そばとして残っています。

痩せた土地の貧しい作物を生まれ変わらせた「そば切り」は、日本食文化の大発明だったといえます。

年越しそばの歴史

古くから救荒作物として育てられていたそばは、同時に縁起物として晴れの日に食べるものでもありました。

江戸時代中期の「本朝食鑑」には、そばが体に良いことが書かれていて、健康食であることもよく知られていたようです。

年越しになぜそばなの?という由来には、

 

・そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばす。

・そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える。

・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ。

・鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになった。

 

断定はできませんが、どれも願掛け、験担ぎと言えそうです。一杯のそばを食べるのにも、これだけの願いを込めていたということですね。

一年の厄災を断ち切るという意味では、翌年に持ち越さないように除夜の鐘が鳴り始めるまでには食べ終わった方がいいですね。

年越しそばの由来について詳しくこちらで解説しています

おわりに

今回はそばの歴史を解説しましたが、そばにまつわる歴史になると奥が深く、そば粉・そば打ち・ご当地のこだわりから麺つゆ・食べ方まで、古来から愛され親しまれてきた、そばならではの由来がそこにあります。

お蕎麦を食べるとき、私達の生活に根付いているそばの歴史を感じながら味わってみるのも一興かもしれませんね。